Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/c9544846/public_html/asobi-project.com/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
【クラファンって?】近所の古民家カフェでのできごと。 | 遊びプロジェクト

【クラファンって?】近所の古民家カフェでのできごと。

お金のこと
リサリサのお母さんから「たっくんが好きそうだから」と一枚のチラシをいただきました。
そこには「古民家カフェ クラウドファンディングご支援受付中」の文字が。
クラウドファンディングって言葉は聞いたことがあっても、どういう制度なのか・どうやって活用するのか知らなかった私27歳と一緒に勉強していきましょうか。
今更だけど、クラウドファンディングって??
「クラウドファンディング(クラファン)」は「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」という言葉を組み合わせた造語のことです・・・ってこんな感じから始まる記事が多くて見る気になりませんよね。
簡単に例を出して説明します。
僕が「空き家を買ってコーヒーショップを開きたい」というプロジェクトを考えたとします。しかし、そこには最大の敵「お金」が立ちはだかるわけです。空き家を買うお金は、自分の貯金+銀行からの融資でなんとか。しかし、僕が開きたいコーヒーショップには焙煎機は欲しいし、杉でできた一枚板のテーブルがほしい。そんな素敵空間を作ろうとすると最低でも500万円はかかる。どうしよう、、、。そうなるわけです。
そこで「クラウドファンディング」の登場です。
「コーヒーショッップを開くため、このプロジェクトにお金を投じてください!!」とインターネットなどを通じて応援者を募ります。もちろん、ただお金を募るのではなくて、「1万円募金してくれた方 : 1ヶ月に3回コーヒー無料券」[「5万円融資してくれた方 : 1日1杯コーヒー無料券」的な感じで返礼品という形でお返しします。
こうして、みなさんから集めたお金を元にプロジェクトを立ち上げてお互いにwinーwinな関係になるといったものです。
https://readyfor.jp/crowdfunding/

遊びプロジェクトもクラファンを活用する?

私たち遊びプロジェクトは「やりたいことはやりたい」の精神でいます。
古民家DIYにかかる費用を見積もって、なんとかやりくりしていきたいです。
ですが、「サウナを作りたい」や「ピザ窯を作りたい」なんてことを考えたりするかもしれません。
そうなった時にお金が溜まってからでは遅いなと感じた時にはクラファンも一つ手としてあるのかもしれないですね。僕としては、クラファンでは「モノ」として返すだけではなく、「経験」として返すというのも一つあるのかななんて思ったりもします。
まあ、まだこの辺は空き家物件を決めてからの話になるかもしれませんが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました